• TOP
  • 農業生産における環境負荷の軽減に取り組みます
Action
3
農業生産における環境負荷の軽減に取り組みます
2022/05/17
水稲の樹脂被覆肥料 脱プラ狙い代替探る

庄原市東条町の栗田川流域農地・水・環境を守る会は、水稲の「元肥一発肥料」で、自然界にマイクロプラスチックを輩出する恐れが指摘される樹脂被覆肥料に代わり、
原料のプラスチックを削減する代替肥料の実証実験を始めた。
水田10か所の2.9ヘクタールで「ひとめぼれ」「コシヒカリ」「あきさかり」で検証。
収量や品質を調べ、環境に配慮した代替肥料への転換を見据える。
省力的で施肥量を減らせるため広く普及する「元肥一発肥料」は、水稲の生育に応じて肥料成分が溶けだす時期を調節するため、プラスチックの被膜で覆われている。
ただ使用後に残るプラスチック被膜殻の海洋流出が問題視され、対策が必要とされる。
大きさが5ミリ以下のマイクロプラスチックは回収が困難で、生物が誤って食べてしまうなど生態系への影響が懸念されている。
試験にはJA全農ひろしま、JA庄原、行政などが協力。13日には16人が参加し、展示圃場の施肥設計や農薬などを確認した。
代替肥料として①被覆樹脂を一切使用しない「化学合成緩効性肥料」②樹脂を減らし、被服の崩壊を早めた肥料-などを使う。
同会代表の藤本聡さん(44)は「持続性の高い農業の実現には環境負担の軽減が重要だ。安全・安心で環境に配慮した米作りに向け、データを集めていきたい」と話している。
今後は関係機関が連携し、定期的な生育、収量、品質などを調べて資材の有効性を検証する。
(出典:日本農業新聞 令和4年5月17日記事)

2021/07/20
資材処分まで責任を

JA庄原は、生産資材の提供から使用後の処分まで責任を持って取り組む。肥料袋や施設園芸用の被覆ビニール、農薬の空容器、期限切れ農薬の回収が定着。
昨年度は719件の利用があり、ビニールやマルチなど26.3㌧、期限切れ農薬など1.6㌧を集めた。
農業用廃棄物の回収は、SDGsの「つくる責任つかう責任」「海の豊かさを守ろう」「陸の豊かさも守ろう」「住み続けられるまちづくりを」につながっている。
使用済み資材は、産業廃棄物として生産者が適正に処理することが義務付けられている。手続きや費用の負担が大きいことから、JAが一括して収集、専門業者に依頼する。
管内は県内有数の農業地域で、JAへの問い合わせも多い。持ち込んだ農家は「処分まで引き受けてくれるのはJAだけ。定期回収で資材庫が片付く」と話す。
適正な処分は農業生産工程管理(GAP)の一つとして、各農家にも浸透。JAは、生産資材の価格低減だけではなく、生産者が安心して生産・販売に取り組める環境を整える。
(出典:日本農業新聞 令和3年7月20日 日本農業新聞広島県版企画「わたしたちのSDGs」掲載記事)

2021/06/14
耕畜連携・資源循環ブランド「3‐R」

JA全農ひろしまは、耕畜連携・資源循環ブランド「3-R」の普及推進に力を入れている。「3-R」は国が掲げる「みどりの食料システム戦略」における脱炭素化・環境負荷軽減にもつながる取り組み。同ブランドでは、地域の畜産業から生まれる畜産堆肥を野菜や米、飼料用作物の生産に活かし、飼料用作物は畜産業の飼料として還元する耕畜連携を推進する。SDGsの17の目標にある「住み続けられるまちづくりを」、「つくる責任つかう責任」、「陸の豊かさも守ろう」などの実現に向け、古来から取り組まれる資源循環型農業の価値を改めて伝えなおしている。
現在、「3-R」ブランド認定商品として、「循環野菜」や「ひろしまライスバーガー」など12商品を販売し、取り扱い店舗は「とれたて元気市」をはじめ、JA産直市や生協ひろしまなど9店舗に拡大。通販サイト「JAタウン」でも取り扱う。また、JAや広島県穀物改良協会と共に畜産堆肥を使った米作りの研修会を行うなど、畜産堆肥の活用もすすめる。
耕畜連携から生まれた商品を手に取ることが、地産地消はもとより、地域の環境保全にもつながる。専用のPR動画制作などを通して、消費者の理解醸成にも取り組んでいく。(出典:日本農業新聞 令和3年6月8日日本農業新聞広島県版企画「わたしたちのSDGs」掲載記事)

2021/03/26
再生可能エネルギーの供給 小水力発電所を維持管理

JA庄原は、国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向け、小水力発電所の維持管理に力を入れる。環境に優しい再生可能エネルギーの安定供給は、17目標の「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「産業と技術革新の基盤をつくろう」などに関連する。
小水力発電は、一般河川や農業用水路などを流れる水を利用して、水車を回し発電。地球温暖化や東日本大震災以降、二酸化炭素(CО2)の排出量が少ない自然循環型のエネルギーの一つとして注目を集める。
JAは1955年から66年に建設した、9カ所を管理する。2015年に再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)の認定を受け、5年間で6カ所を改修。現在は、一般家庭約3200戸分に相当する電力を発電する。
安定稼働に向け、電気工事士などの資格を持つ発電係の職員と保守員5人が、施設の点検や水路を清掃。定期的な現地研修会で、機械管理などの知識を深める。
JAの和田隆裕常務は「先人が築かれた小水力発電は、SDGsの多くの項目に該当する。保守・管理を徹底し、クリーンエネルギーを安定供給したい」と話す。
2019年には小水力発電を知ってもらおうと、JA本所にモニュメントを設置。JA女性部活動などでも、小水力発電を紹介する。JAは、施設の維持管理とともに、再生可能エネルギーの意義や小水力発電の必要性を積極的に伝えていく。
。(出典:令和3年2月2日 日本農業新聞広島県版企画「わたしたちのSDGs」掲載記事

2020/11/13
地球にやさしい小水力発電

一般河川や農業用水などを流れる水のエネルギーで水車を回し発電につなげる「小水力発電事業」に取り組んでいます。パソコンやスマートフォンで運転状況を確認しながら保守・管理を行い、クリーンな再生可能エネルギーを供給することで地域の活性化と環境保全に貢献しています。

2020/11/13
3-R(リサイクル・リソース・リピート)の推進

広島県の美しい風景や農畜産物を未来へつなぐための環境保全型農業の取り組みのひとつが、資源循環型ブランド「3-R」です。畜産業で生まれた堆肥を農作物や飼料用作物栽培の肥料に使い、育てた商品をブランド品として販売する3-Rの活動を繰り返すことで環境保全につなげます。

2020/11/12
女性部による環境家計簿の取り組み

電気、水道、ガスなどの光熱費と灯油、ガソリンなどの使用量を記入し、各家庭で二酸化炭素の排出量を把握する環境家計簿。女性部では、気候変動への具体的な対策に取り組んでいます。

〒730-0051
広島県広島市中区大手町4-7-3 JAビル8F
Copyright(c)JA Group Hiroshima.All Rights Reserved.
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。